函館本線の非電化区間はどこからどこまで?函館本線の非電化区間と電化区間について調べてみた

駅・路線
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

函館本線は、北海道の函館駅と旭川駅を結ぶJR北海道の路線です。

函館本線は、非電化区間と電化区間が混在しています。

ところが、函館本線のどの区間が非電化で、どの区間が電化なのか、私は認識していませんでした。

そこで、函館本線の非電化区間と電化区間を調べてみました。

調べてみると、現在、非電化の区間も過去に電化計画されていたことがわかりました。

函館本線の非電化区間は新函館北斗駅・七飯駅~小樽駅

函館本線・倶知安駅

函館本線の非電化区間は新函館北斗駅~小樽駅と支線の七飯駅~大沼駅(藤城線)、大沼駅~森駅(砂原線)です。

とくに、長万部駅~小樽駅は列車本数も少なく、中でも長万部駅から倶知安・小樽方面の列車は1日4本なので、非電化というのも納得です。

函館本線は長万部駅で室蘭本線と分かれますが、函館方面発の列車で長万部駅から函館本線・倶知安・小樽方面の直通列車はありません。

函館方面からの普通列車はすべて長万部駅止まり。長万部駅から先へ行く直通列車は、室蘭本線経由の特急列車。

なので、長万部駅から函館本線で俱知安・小樽方面への乗車となると、長万部駅での乗り換えが必要になります。

函館本線全線を乗り換えなしで乗車することはできません。

函館本線の長万部駅~小樽駅(いわゆる山線)は、ローカル線中のローカル線です。

函館本線の電化区間は函館駅~新函館北斗駅と小樽駅~旭川駅

旭川駅

函館本線の電化区間は、函館駅~新函館北斗駅と小樽駅~旭川駅です。

小樽駅~滝川駅は国鉄時代の1968年に電化、滝川駅~旭川駅は翌年の1969年に電化されました。

1988年の海峡線(中小国駅~木古内駅)開業にともない函館駅~五稜郭駅が電化。

2016年には北海道新幹線(新青森駅~新函館北斗駅)開業にともない五稜郭駅~新函館北斗駅が電化され、渡島大野駅が新函館北斗駅に改称されました。

函館本線・函館駅~長万部駅間の電化計画があった

長万部駅

現在、函館駅~新函館北斗駅が電化されていますが、その昔、函館駅~長万部駅間の電化計画がありました。

それは、「動力近代化計画」という国鉄の保有する鉄道車両の動力を近代化する計画です。

具体的には、それまでの蒸気機関車をメインとした蒸気運転全廃に向け、1960年から15年間で主要幹線の完全電化と他の線のディーゼル化を行う計画です。

この計画に、函館本線・函館駅~長万部駅の電化も含まれていました。

しかし、時代の流れか、石炭輸送衰退の影響で、函館駅~長万部駅間の電化は実現されませんでした。

のちに、函館駅~新函館北斗駅が電化されたものの、新函館北斗駅~長万部駅は電化されることはありませんでした。

さいごに

函館本線の非電化区間と電化区間についてでした。

函館本線の非電化区間は新函館北斗駅・七飯駅~小樽駅、電化区間は函館駅~新函館北斗駅と小樽駅~旭川駅です。

小樽駅~旭川駅は国鉄時代に動力近代化計画のもと電化されました。

函館駅~新函館北斗駅はJR化後に海峡線と北海道新幹線開業にともない電化されました。

過去に函館駅~長万部駅も電化の計画がありましたが、函館駅~新函館北斗駅を除いて実現しませんでした。

ただ、長万部駅~小樽駅は最初から電化の対象ではなかったようです。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ライフへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ

タイトルとURLをコピーしました