2019年3月16日、おおさか東線が全線開業しました。
それまで鴫野駅では、おおさか東線全線開業に向けて高架橋の新設工事が行われていました。
何もないところから高架橋ができるまで写真で振り返ってみたいと思います。
鴫野駅 工事状況 京橋方
2011年9月
↓現在の2番、3番のりばのホームです。

↓ホームから下を眺めます。

↓工事前は駐車場と園芸店があったような気がします。

2012年5月
↓基礎のための穴が掘られています。

↓奥のほうは高架橋の一部ができています。

2013年2月
↓この部分の高架橋はほぼ完成です。

鴫野駅 工事状況 ホーム中ほど
2011年9月
↓鉄板が敷かれ重機が搬入されています。

↓基礎工事はまだ始まっていません。

2012年5月
↓鉄筋が搬入されています。

2012年9月
↓足場が組まれ橋脚の鉄筋が組まれています。


2013年2月
↓高架橋もだいぶできています。


↓できてるのは、この辺りまで。

↓この先は、基礎のための穴が掘られています。

↓まさに穴を掘っているところ。

鴫野駅 工事状況 放出方
2012年5月
↓足場が組まれて鉄筋が組まれています。


2012年9月
↓コンクリートが流され枠が外されています。

↓右側は階段部分の屋根です。

↓階段があるため一部鉄筋がむき出しになっています。

2013年2月
↓一部ホームができています。

おおさか東線全線開業に向けた鴫野駅高架橋新設工事の変遷を写真にまとめてみた(2)へつづく

