日本初の寝台車について調べてみた

寝台列車
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

寝台列車がどんどん廃止され、現存する寝台列車がサンライズ瀬戸・出雲だけになって久しいです。

さて、日本で最初の寝台列車は、いつ頃登場して、どこを走っていたのでしょう?

日本で最初の寝台車は、どんな寝台だったのでしょう?

ちょっと気になったので、調べてみました。

日本初の寝台車は山陽鉄道

日本で最初の寝台車は、1900年(明治33年)4月、山陽鉄道・大阪~三田尻(現・防府)を走る急行列車に連結されました。

山陽鉄道は、現在の山陽本線の前進です。

当時は私鉄でした。

大阪~神戸は官設鉄道の路線でしたが、このときは官設鉄道と山陽鉄道は直通運転していました。

山陽鉄道は、1906年(明治39年)12月に国有化されました。

日本初の寝台車は食堂が付いていた

日本で最初の寝台車は、食堂付き1等寝台車でした。

図面は、こちらです。↓(国立国会図書館デジタルコレクション)

国立国会図書館デジタルコレクション

寝台の定員は16名、食堂の椅子は8席です。

寝台はツーリスト式と呼ばれるものです。

通路は中央。

昼間は通勤電車のロングシートのような感じで、夜は長手座席を通路側に引き出して寝台にします。

上段寝台はプルマン式です。

↓こんな感じでしょうか。(暗くて見づらい…)

マロネフ59-1 京都鉄道博物館
↑交通科学博物館のマロネフ59-1(現在は京都鉄道博物館に展示)

食堂の厨房には、石炭レンジのキッチンと調理台が付いています。

日本初の寝台車は山陽鉄道兵庫工場製造

日本で最初の寝台車は、山陽鉄道の兵庫工場で製造されました。

全部で9両製造されました。

車両番号は、1244~1246、1417~1419、1681~1683。

国有化後も車両は引き継がれ、車両番号は、イネシ9070~9078となりました。

さいごに

日本初の寝台車についてでした。

明治時代が最初だったんですね。

しかも半分食堂車で半分寝台車。

おそらく編成中に1両の連結だったと思われます。

1等寝台ということで、庶民が気軽に乗れる列車ではなかったでしょうね。

タイトルとURLをコピーしました