581系と583系の違い

国鉄車両
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

581系は日本初の昼夜兼行の寝台電車です。

昼間は座席特急として、夜間は寝台特急として運転されました。

寝台特急「月光」として人気列車となり、581系は「月光型」と呼ばれるようになりました。

その後、583系が登場しました。

ところで、581系と583系の違いはいったい何なのか?

この記事では、581系と583系の違いについて書いています。

581系は60Hz、583系は50Hz・60Hz

581系と583系のいちばんの違いは、電気方式が、581系が交流60Hz、583系は50Hzと60Hzの両方に対応しているということ。

581系・583系は交直流電車で、直流電化区間と交流電化区間の両方を運転することができます。

581系の電気方式は直流1500V・交流20000V(60Hz)、583系の電気方式は直流1500V・交流20000V(50Hz・60Hz)。

581系は、1967年10月1日、関西~九州の昼夜兼行特急列車として運転開始しました。

昼行は座席特急「みどり」(新大阪~大分)として、夜行は寝台特急「月光」(新大阪~博多)としてスタートしました。

九州の電化区間は交流20000V・60Hzなので、581系は60Hz対応となりました。

この時登場した車両は、クハネ581(制御車)、モハネ581(電動車)、モハネ580(パンタグラフ付電動車)、サハネ581(付随車)、サシ581(食堂車)。


583系は、1968年10月1日、東北本線全線複線電化に合わせて運転開始されました。

昼行は座席特急「はつかり」(上野~青森(東北本線経由))として、夜行は寝台特急「はくつる」(上野~青森(東北本線経由))、寝台特急「ゆうづる」(上野~青森(常磐線経由))として。

東日本の交流電化区間は20000V・50Hzなので、交流50Hz区間に対応するため、583系が誕生しました。

このとき誕生したのは、モハネ583(電動車)、モハネ582(パンタグラフ付電動車)、同時にサロ581(グリーン車)も登場しました。

モハネ(電動車)以外の付随車(クハネ581、サハネ581、サシ581)は、周波数の影響を受けないので、583系と兼用可能です。


583系は50Hzと60Hzの両周波数に対応しています。

交流電気車は、東日本の50Hzと西日本の60Hzで主変圧器が異なります。

50Hz・60Hz両周波数う対応の主変圧器は、大型で重量増になりますが、軽量のものが開発されたことで、583系に採用されました。

これにより、周波数が60Hzの西日本と50Hzの東日本の両方で運転可能となりました。

クハネ581は機器室あり、クハネ583は機器室なし

クハネ581 制御車
クハネ581

クハネ583(制御車)は、1970年10月1日から運転開始されました。

クハネ581とクハネ583の違いは、機器室があるかないか。

クハネ581は運転室と乗客用扉の間に機器室があります。

機器室内には、電動発電機(MG)と空気圧縮機(CP)が搭載されています。

一方、クハネ583には機器室はありません。

MGは床下へ、CPは運転室助士席下へ搭載することで、機器室がなくなりました。

機器室がなくなったおかげで、クハネ583は乗車定員が増えました。

クハネ581の乗車定員が座席44/寝台33、クハネ583の乗車定員は座席52/寝台39となり、座席8/寝台6の増となりました。

東北本線特急は定員増の要求が多かったので、それに答えた形になりました。

モハネ580とモハネ582は乗務員室の位置が異なる

モハネ582 パンタグラフ付電動車
モハネ582

モハネ580とモハネ582はパンタグラフ付電動車です。

580と582の違いは、乗務員室の位置です。

車両の乗客用扉側(デッキ側)に、乗務員室とユニットクーラーが通路を挟んで向かい合わせに設置されていますが、モハネ580とモハネ582では、乗務員室とユニットクーラーの位置が入れ替わっています。

外観は窓の形状が車両の左右で異なっています。

さいごに

581系と583系の違いについてでした。

581系と583系のいちばんの違いは、対応できる交流周波数の違いです。

60Hz対応か、50Hzと60Hzの両方に対応しているか。

60Hz対応の581系・モハネ581とモハネ580は、それぞれ12両の製造にとどまりました。

その後の電動車の増産は、50Hzと60Hzの両方に対応した583系・モハネ583とモハネ582に移りました。

【参考資料】

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道ライフへ
にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました