青春18きっぷで乗れるグリーン車があるのを知っていますか?
通常、青春18きっぷでは、グリーン車だけでなく、特急や急行列車も乗れません。
特急や急行、グリーン車に乗車するときは、特急券、急行券、グリーン券のほかに乗車券が必要です。
ところが、青春18きっぷにグリーン券を追加で買うだけで乗れるグリーン車があります。
それは、普通列車・快速列車のグリーン車自由席です。
青春18きっぷで乗れるグリーン車というのと、普通・快速列車のグリーン車というのが気になったので、実際に青春18きっぷで快速列車のグリーン車に乗ってみました。
青春18きっぷ+グリーン券で乗れるグリーン車
青春18きっぷ+グリーン券で乗れるグリーン車は、普通列車と快速列車のグリーン車自由席です。
グリーン車自由席を連結している普通列車・快速列車は、主に首都圏(JR東日本)を走っています。
東海道線、横須賀・総武快速線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ライン、上野東京ライン、常磐線の普通・快速列車にグリーン車が連結されています。
時刻表で調べるか、インターネットの乗換案内で検索すると、グリーン車が連結されているかがわかります。
JR九州にも、佐伯(6:18)発~延岡(7:26)着の普通列車にグリーン車自由席があります。
JR四国の快速マリンライナー(岡山~高松)のグリーン車は指定席のため、青春18きっぷ+グリーン券で乗車できません。
普通列車・快速列車のグリーン券の買い方
普通列車・快速列車のグリーン券は、みどりの窓口、普通・快速列車のグリーン車停車駅の改札外にある券売機、ホーム等(改札内)にある券売機、普通・快速列車のグリーン車内で買うことができます。
みどりの窓口か改札外の券売機で買うのが無難だと思います。
ホームにある券売機はSuica専用で、SuicaやPASMO、KitacaやTOICAを持ってる人はホームの券売機で買えますが、ICOCAや他のICカード、現金では買えません。
列車内でもグリーン券を買えますが、駅の券売機で買うよりも割高になるので、やめたほうがよいです。
グリーン券の料金は次の通りです。
- 50kmまで 事前料金 平日780円、ホリデー580円/車内料金 平日1,040円、ホリデー840円
- 51km以上 事前料金 平日1,000円、ホリデー800円/車内料金 平日1,260円、ホリデー1,060円
料金は、目的地までの距離別(~50kmまでと51km以上)と曜日別(平日・土日祝)、車内購入か事前購入かによって分けられています。
車内料金は事前料金よりも260円高くなります。
青春18きっぷで湘南新宿ライン快速のグリーン車に乗ってみた

青春18きっぷで普通列車や快速列車のグリーン車に、一度乗ってみたいと思っていたので、湘南新宿ライン快速のグリーン車に乗ってみました。
乗車区間は、小田原から高崎まで(東海道線・湘南新宿ライン・高崎線)。
小田原駅の改札外にある券売機でグリーン券を買いました。
ホリデー券780円(当時、今より20円安かった)。

小田原駅での乗り継ぎ時間が十分余裕があったので、かなりゆったりした気分で改札の外に出てグリーン券を買うことができました。


小田原駅始発の列車だったので、自由席でしたが余裕で座れました。
乗車したのは2階席。
乗車後しばらくして、グリーンアテンダントと呼ばれる乗務員による検札がありました。
もし、車内でグリーン券を買うときは、グリーンアテンダントから買うことになります。




乗車時間は約3時間20分。
大阪から普通列車・快速列車を乗り継いで、小田原まで10時間ほど立ちっぱなしだったせいか、ものすごく快適でした。



さいごに
青春18きっぷで乗れるグリーン車があるというので、実際に乗ってみました。
東京へ行ったとき、普通列車や快速列車に連結されているグリーン車を見るたびに気になっていました。
実際に乗ってみたら、すごく快適でした。
2時間、3時間と長時間乗るのであれば、グリーン券を買ってでもグリーン車に乗ったほうがよいなと思いました。




コメント