その昔、姫路モノレールというのがあったそうです。
姫路駅-手柄山駅間の約1.6kmという非常に短い区間。
1966年開業、1974年休止、1979年廃止。
廃止後、長らく放置されていたらしいのですが、2011年4月、旧手柄山駅舎を改修した手柄山交流ステーション が開館。
こちらにモノレール展示室があります。
旧駅舎を改修したモノレール展示室。
モノレールとは関係ありませんが、姫路ということで、姫路駅名物「えきそば」。
(平成23年10月訪問)
鉄道のことや旅の記録を、気ままに気が向いたときに、ぼちぼち書いていきます。
投稿日:2018年3月1日 更新日:
その昔、姫路モノレールというのがあったそうです。
姫路駅-手柄山駅間の約1.6kmという非常に短い区間。
1966年開業、1974年休止、1979年廃止。
廃止後、長らく放置されていたらしいのですが、2011年4月、旧手柄山駅舎を改修した手柄山交流ステーション が開館。
こちらにモノレール展示室があります。
旧駅舎を改修したモノレール展示室。
モノレールとは関係ありませんが、姫路ということで、姫路駅名物「えきそば」。
(平成23年10月訪問)
執筆者:ほりのすけ
関連記事
佐久間レールパークは、かつて飯田線・中部天竜駅構内にあったJR東海の鉄道博物館です。 1991年(平成3年)4月21日に中部天竜機関区の跡地を利用して開設されましたが、2009年(平成21年)11月1 …
寝台列車が徐々になくなりつつある頃に、なくなる前に乗っておこうということで、寝台列車の旅をメインに鉄道旅をしていました。 サンライズ瀬戸・出雲を除いて寝台列車が全廃となった今、JR全線完乗を新たな鉄道 …
寝台列車が徐々になくなりつつある頃に、なくなる前に乗っておこうということで、寝台列車の旅をメインに鉄道旅をしていました。 サンライズ瀬戸・出雲を除いて寝台列車が全廃となった今、JR全線完乗を新たな鉄道 …
平成28年12月で一部区間が廃止となった留萌線。 廃止になる前に乗っておこうと思い、留萌線(深川~増毛)全線を乗車、終着駅の増毛駅へ行きました。 また石勝線の夕張支線(新夕張~夕張)もいずれ廃止になる …