埼京線と赤羽線の完乗の旅をしたときに、阿佐ヶ谷で宿泊したので新宿駅で途中下車する必要がありました。
ところが、きっぷを新宿駅の自動改札機に通したら、扉が閉まって出られませんでした。
結局、有人改札を通って途中下車することができました。
埼京線と赤羽線の完乗の記事はこちら
埼京線と赤羽線を完乗しましたが混雑しすぎで二度と乗りたくない。
乗車券は新宿経由で購入したが発券されたきっぷは上野・東京経由
実際の乗車経路は次の通りです。
大宮→赤羽(東北本線・埼京線)、赤羽→池袋(赤羽線)、池袋→新宿(山手線)
(新宿駅で途中下車、阿佐ヶ谷で1泊)
新宿→品川(山手線)、品川→新大阪(東海道新幹線)
なので、乗車券を購入する際、新宿経由として入力しました。
ところが、発券した乗車券の経路は、
高崎線・東北・品川・新幹線・新大阪
となっています。(新宿経由ではなく、上野・東京経由)
ちなみに少しでも安く買えるよう往復割引を適用するため、大宮の次の宮原までの乗車券を購入しました。
東京付近の特定区間を通過する場合の特例
「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」という規則があります。
東京付近の特定区間を通過する場合の特例:JR東日本
これは、特定区間を通過する場合、特定区間上の入口の駅から出口の駅までは、後戻りしたり再度同じ駅を通らない限り、普通運賃・料金は、実際に乗車する経路にかかわらず、特定区間内の最短経路の営業キロで計算するというもの。
この場合、片道101キロ以上の乗車券(大都市近郊区間のみ利用の場合を除く)ならば、途中下車もできます。
なので、乗車券上の経路は最短経路の上野・東京経由ですが、新宿経由でも構わないし、新宿で途中下車してもよいことになっています。
自動改札機は特例に対応していない!?
どこの駅だったか忘れましたが、JR東日本管内の駅で改札の係員に途中下車したい旨を伝えると、自動改札機にきっぷを通せば出られるといわれました。
それ以降、途中下車するときは自動改札機にきっぷを通して出場しています。
新宿駅でも同様に自動改札機にきっぷを通しました。
しかし、扉が閉まって出られませんでした。
有人改札口に行き、係員に途中下車する旨を伝えると途中下車印を押してもらい、再入場する際も有人改札を通るように言われました。
規則上、途中下車が可能でも乗車券に記載の経路から外れていれば、自動改札機は通れないことがわかりました。
品川駅の新幹線改札口でも自動改札機を通れませんでした
品川駅の新幹線改札口で、きっぷを自動改札機に通すと扉が閉まり入場できませんでした。
きっぷの記録としては、大宮駅で入場した記録しかありません。
新宿駅では自動改札機に通さず有人改札で出場しました。
阿佐ヶ谷で1泊したので、新宿駅で再入場したのは翌日。
駅に入場してから日が変わった翌日に新幹線に乗ろうとしたので、引っかかってしまったのでしょう。
新幹線改札口の係員にいろいろ尋ねられましたが、状況を説明して改札内に入りました。
自動改札機は特例に対応していないようですが、試しに自動改札機に通してみて通過できればよしとし、ダメなら有人改札を使うようにします。
(2017年1月乗車)